2023年 記録と写真
 
   12月10日        神戸背山で紅葉見物

 三宮から、相楽園の前を通って、諏訪神社の本殿横から大師道へ。再度谷には イチョウが舞い散る所も。
登るにつれて、茶色や黄色の紅葉が増えて、山中の紅葉はそろそろ終りでした。大師道を猩々池まで歩き。二本松林道に入ります。
 二本松林道を西へ、道の両側は紅葉が続きます。日の光の透過光で綺麗に見える紅葉もありますけど、黄色い葉っぱが目立ちます。道が平野谷沿いになると、また綺麗な紅葉に出会えて
谷沿いを 麓まで下り、五宮神社へ。
 写真は アルバムでクリックして見てね


   12月4日         箕面公園紅葉狩り

 前日は日曜ですごい人だったようですけど、紅葉は、結構茶色くなってのが多くて、綺麗なモミジを探しながらの紅葉狩りになりました。
 瀧安寺から箕面大滝を経て、滝の上に上がり、雲隣展望台へ。風は冷たいですけど日向はあったかです
 まだ残ってたマツカゼソウの花
 展望台から一度才ヶ原林道に出てこもれび展望台方面へ、林道を外れ階段道を登って、尾根を南に。再び才ヶ原林道に出て、望海展望台へ。今日は大阪湾はもやってて良く見えなかったですけど。そこから瀧安寺に下りて一の橋から自転車で帰ってきました
写真は ユーチューブでお楽しみくださいね


     11月19日          森林植物園~市章山

 少し冷え込んで綺麗な紅葉に期待しながら、山田道から森林植物園へ。園内のメタセコイヤは綺麗でしたが、モミジは僅かに紅葉でした。代わりにドウダンツツジが真っ赤で綺麗でした。 
 園内の紅葉を楽しんで、再度公園へ。こちらもモミジはこれからでした。(ちょっと残念)
 帰り道は、大師道を通って、二本松林道を歩き、市章山へ。 大師道も 紅葉で有名ですけど、まだまだ青葉のモミジでした。
 市章山から錨山を歩いて、山本通りに下りて 三ノ宮まで
 写真は アルバムでクリックして見てね


   11月8日         東おたふく山から七兵衛山

 爽やかな秋空の中、4か月ぶりのハイキングでおたふく山へ。おたふく山登山口から ボチボチと登って、山頂手前の見晴らし広場で リンドウをパチリ 綺麗に咲いてました。 ススキの山頂を後に、雨ヶ峠に下り、そこから住吉川へ。西おたふく経の分岐で川を渡って右岸ルートへ
大平岩で渡り返して打越峠へ。
 黒子谷のモミジは紅葉が始まってました。
打越峠から七兵衛山に登り、ランチタイム。
水のないハブ谷沿いを下って、途中でツブレ池(ハブ沼)に寄り道。水量の少ない八幡滝を見て阪急岡本へ。 約9㎞弱のルートでした

写真は アルバムで、クリックして見てね


   7月30日         六甲高山植物園

 猛暑の中、六甲高山植物園にレンゲショウマを見に行ってきました。
登りは、ケーブルで、山上駅横から神戸空港を眺めて、約30分で高山植物園、西口へ。
 今年の花は、結構花弁が傷ついてて、今一でしたが 沢山咲いてくれてました。
花の写真は アルバムで見てね
 12時過ぎに23℃の東口を出て、油コブシを歩いて六甲ケーブル下へ
油コブシ山頂には、まだ、アマビエ君が頑張ってました
各地で、コロナがまた増えてますね
登山口の入り口近くでも 長いこと頑張ってる人形が。下に下りてくると、猛暑でしたよ


     7月16日          瀧山城址

暑い一日、なだらかコースでお花見物です
 谷上駅から山田道を歩いて神戸森林植物園へ
 普段見られない珍しいアジサイを沢山見て スズランの木の花も。
 森林植物園の花はこちらでご覧ください

長谷池では、アサザ、コウホネ、スイレンが咲いてました
 再度公園を経て、尾根道をたどり瀧山城址へ。道は、猪が掘り返して、歩くところが細くなって、瀧山城址は、平地部分が一面に掘り返されて、蒐場もあって、もう大変でした。 途中から木間越しに見えた景色は、久し振りに遠くまで見えて、紀見峠の奥には、大峰山系も。
 ハイキングの写真はユーチューブで見てね


   7月3日          七兵衛山

 暑い一日でしたが、七兵衛山から横池でスイレンを見てきました。 阪急岡本から、ハブ谷を経て、七兵衛山へ。登りはそうきつくないコースですけど、それでも汗びっしょりに。打越峠から黒子谷に下り、谷沿いを登ります。途中のベンチで小休止して、横池へ。メインルートは月曜でも結構人に出会います。 
 横池は、スイレンも満開で綺麗でしたよ。
スイレンの写真は こちらで見てね。
風吹岩は、その一部が大きく崩れて、落ちた岩の周りはロープで。今日はロックガーデンを下って芦屋川に下ります。久し振りのロックガーデンコース、かなり下まで下ったところで、高座谷の堰堤工事が。高座の滝は水量多目でした


   6月16日         ゴロゴロ岳

 雨の合間にササユリを見に行ってきました。だのにカメラを忘れて、スマホでパチリしてきました。
ササユリの写真は こちらで見てね
コースは、甲山高校前バス停から鷲林寺、観音山へ。最短コースで登りましたがやっぱり急ですね。
 尾根をゴロゴロ岳に向けて進むと、登山道の彼方此方でササユリがゴロゴロだけでランチして苦楽園尾根を下って、緑化植物園から北山池を通って甲陽園駅まで、歩きました
途中、湿原でハッチョウトンボも見ました
トンボの写真は 後日カメラで取り直しました
他の写真は アルバムで見てね

    6月7日        摩耶山

 今日は 播磨アルプスの予定だったのですけど、JRが止まって、急遽摩耶山へ。 谷上駅から山田道、ヌケ谷を通って桜谷を摩耶山に登りました。ヌケ谷から徳川道の出合でランチタイムをして、満開のコアジサイや,足元の柿の花を見ながら摩耶山掬星台へ
遠足の子供達でいっぱいでした。
 霞んで、見晴らしはもう一つでした。下りは天狗道を下って、名残のヤマツツジや、満開のネジキの花を見てlハーブ園に下りました。車道を歩いて、新神戸の上にある展望広場を通って、布引の滝を眺めて、新神戸駅へ
 写真は アルバムで ご覧くださいね

   5月28日        五助山

 住吉台のエクセル東バス停から 五助山と西おたふくを回ってまた元に。五助山の登山口からは一気の登りです
五助山をの次のピークを過ぎると岩場のピークがいくつか続いて、最後は笹の中の急登りで縦走路に出ました。
道中は、ベニドウダンが沢山咲いてました
 山上の藤が綺麗に咲いてて、通った車から綺麗の声も
西おたふくのヤマツツジも花が残り少なくなって、遠望も霞んで今一でした。住吉川に下って、大平岩の所で、丸太の橋を渡って、五助の堰堤を経て、スタート点のバス停へ。
写真は アルバム でお楽しみくださいね

   5月20日         須磨アルプス

 出かけるころには曇って来て、風もあり、歩くにはちょうどよい一日でした。 東須磨駅から高尾山経由で須磨アルプスへ。じっとしてると涼しいくらいです。馬の背の始まる所から横尾山(右のピーク)をパチリ。馬の背を過ぎ階段を登り返して横尾山へ一度下って栂尾山に登ります。
写真はこちらのアルバムでご覧ください
 栂尾山から、これから行く旗振山が見えて、その奥には淡路島が。長い階段道を下って、高倉台の住宅地を抜け、おらが茶屋へ登り返しです。 特定外来生物のオオキンケイギクが沢山咲いてて、駆除しないと・・・。ウバメガシの林を抜けて旗振山です。山上遊園を抜け、塩屋駅に下りました

        5月10日         天狗岩から油コブシ

 素晴らしいお天気で 高山植物園に咲くヒマラヤの青いケシを見に行ってきました。
 渦森台4丁目から一寸増水してた西山谷を渡り天狗岩南尾根を登って六甲高山植物園へ。途中、でっかいカタツムリやチゴユリ等を楽しんで、ベニドウダンにも出会いました。
高山植物園の花は こちらのアルバム
入口で2日前の大雨で青いケシが花を落としてて、まだ咲いてないかもと言われたけど、無事に2輪咲いてました。帰りは油コブシを下って六甲ケーブル下へ。山上から油コブシへの下山道に入って直ぐの痩せ尾根の半分が崩れてて、下側がえぐれてるので 今度大雨が降ったら通れなくなるかも。


        
  5月2日        六甲山でイワカガミ

 今日は雲もなく絶好のハイキング日和
渦森台をスタートして寒天山道から極楽茶屋跡へ
途中、まだ残ってるミツバツツジを見ながら、外国人の多い六甲枝垂れの付近を通り、極楽茶屋前で早めのランチです。 食後は裏六甲の岩場にイワカガミを探しに
 途中で咲いてるところを教えてもらって、パチリして約1時間程で戻ってきました。
帰りは、バスの便の多い六甲ケーブル下へ

来た道を戻って、油コブシを通ります。三角点のある山頂には、アマビエも。クサイチゴが赤い実をつけてました。
写真は こちらのアルバムで見てね


        
4月22日        再度山

 今日は風も強く寒いくらいの一日、新神戸駅から城山を経て 大龍寺に出、境内を抜けて再度山へ。
大龍寺の写真は ユーチューブで見てね。
山頂から霞む神戸の街を眺めて、再度公園を通り仙人谷から神戸森林植物園へ
森林植物園の花は こちらのアルバム
 森林植物園は、ツツジと石楠花が満開です。ハンカチの木を初めて見ましたよ。
二時間ほどお花見物をして、帰りは山田道を。もう満開のヤマツツジを見たり、ネコノメソウの種を見たりで、野草を楽しんで 谷上駅へ。
ハイキングの写真は こちらのアルバム

散策も含めて11㎞程のハイキングでした

    4月9日        天上ヶ岳

今日は、お天気も良く、箕面の天上ヶ岳へ 
雨上がりで川の水量が多いです。
落合谷から、ようらく台園地へ最短ルートで向かいます。園地手前では、コバノミツバツツジが綺麗でした。園地から車道を少し歩いて 自然歩道を天上ヶ岳へ
 天上ヶ岳(500m)には、役行者の墓が有ります。いつもながら綺麗にされてます。 縦走路に戻って百年橋に下ります。箕面大滝は雨の影響で、結構な水量で落ちてました。滝から、中千本、姫岩を通って箕面駅へ。
ハクサンハタザオが満開でした。
滝の動画は こちらでご覧くださいね


    3月29日       油コブシから天望尾根

 今年は桜が早くて、麓の桜も 山の桜もいっぱい咲いてます。そんな中、六甲ケーブル下から油コブシを登って六甲高山植物園で春の花を見てきました
 高山植物園の花は こちらのアルバム
 登山中の写真は こちらのアルバム
 下りは、超久しぶりに天望山をめざして、ケーブル山上駅横を下ります。アイスロードへの分岐点まで下りてきましたら その先は大規模な伐採地になってて、 登山道をロストしてしまい、アイスロードへの道を下りました。急な階段道を下って、アイスロードに出て六甲ケーブル下へ


    3月15日         金山(鬼の架け橋)


 お天気も良くて お花見には最高のお天気の中
丹波にある鬼の架け橋で有名な金山へ 
追入バス停の近くにある、金山登山口からスタート。
距離は短いですけど急な登りです
園林寺跡を過ぎて 鬼の架け橋へ
 山頂付近にはシキミの花が彼方此方で咲いて。帰りに園林寺跡で見かけた壊れた燈篭に 珍しくウサギの像がありました。
尾根道を大乗寺に下ります。追手神社の千年モミを見て、春の妖精を見てきました。

花のアルバムは こちらをご覧くださいね


       2月26日        高取山(須磨離宮と須磨寺へ)

寒波で寒い一日、昼間には小雪もちらついてましたそんな中、高速長田から 長田小へ、壊れた石の鳥居から階段と石畳が続く道を豊春神社へ、途中から急な山道を尾根に上がり中の茶屋から参道を高取神社へ。神社裏手の高取山頂に登ります
 沢山の石碑が立ち並んだ山頂を後に荒熊神社で三角点を見て禅昌寺への下りです。露岩尾根を降りたところは自治会掲示板があって、ここから右へ、口の川橋を渡って右に川沿いを突き当りまで進み道なりに防護壁の柵沿いを進んで尾根へ板宿からの道に出会いました
 馬の背を越えて横尾山に登る途中で左に、須磨の名水に向けて尾根を下ります。天皇の池を通って須磨離宮公園の東門へ。須磨離宮公園で梅林を楽しんで、須磨寺を見てJR須磨へ 今日は12.5㎞ほど歩きました
須磨離宮の梅林他は アルバムで見てね
須磨寺の写真は ユーチューブにしました


      2月12日      神戸森林植物園

 暖かな一日 春の陽気に誘われて、神戸森林植物園へ春の妖精たちを見に行ってきました。
 神鉄谷上駅から 山田道を歩きます
森林植物園まで50分と書かれてましたが、結構きついですね
 本館横のロックガーデンで早速セツブンソウとバイカオウレンを見ました。ユキワリイチゲはもっと後でないと花が開いてないので、園内をぐるりと回って、トラツグミを見つけたりして、12時ごろまで散策して、ツエンティクロスへ。昨年流された河童橋も新しくなってました
 アジサイ広場では、植えられたコブシの蕾が少し膨らんで、傍らの水仙も花を付けてました。秋にはほとんど水の無かった布引貯水池は久々の満水状態で、 糸のように細かった布引の滝もやっと元の姿に戻ってましたよ。
展望広場から、神戸の街並みを眺めて、滝を見ながら新神戸駅へ。約14㎞ほど歩きました

 花と鳥の写真は アルバムで見てね


     2月1日       六甲七曲滝

 今回もケーブル山上駅をスタートして紅葉谷を下ります。 紅葉谷の入口から 雪で真っ白です。七曲滝は、氷が融けて、ちょっと見に来るのが遅かったようです。 で、今回はここだけ見て、また紅葉谷を登り返します。上の車道に出た所で昼食。
大阪方面は、麓が霞んでましたが、遠くの山並みは結構、見てましたよ。 下りは、天狗岩南尾根を下ります。いつもながら、急激に下るので、足元に注意しながら。どんどん下って西山谷への分岐を過ぎ、ピンク色のコウヤボウキの綿毛を見て、寒天橋へ。
アルバムは ユーチューブで見てね

     1月12日      高御位山

暖かな陽射しの中JR姫路別所をスタート
日吉神社裏手から尾根道へ。桶居山への山並みを眺めながら、岩尾根の道を進みます。 漸くにして、百間岩の上部に出て、目指す高御位山が目の前に。鷹ノ巣山へ今日一番の急登りです

アルバムは こちら からご覧ください
昼時でもあり、高御位山の山頂は、人も多いです。山頂からは北山に下りる道を辿ります。いきなりの急な岩場下りで、150mほど下り、急なアップダウンで2つ目の鉄塔へ。ここで尾根を外れて、北山に下り、鹿島神社の横に出ました。帰りは、高砂大仏に寄り道してJR曽根駅へ